日本語日本文学専攻

専攻の概要と目的

概要

日本語日本文学専攻は1971年(昭和46年)に設立されて以来、多くの人材を社会に送り出してきました。2021年現在、日本語日本文学専攻の講義とゼミナールは18名の教員が担当しています。
日本語学関係は、古代語?中世語?近代語?現代語の各領域にわたっています。日本文学関係は、上代?中古?中世?近世?近現代と全時代にわたって開かれ、日本文学を深く理解するための中国文学や創作?出版文化を扱うユニークな講義もあります。大学院修了後の進路はさまざまです。修士課程を修了した人は、高校?予備校の教員、出版編集、文化団体などに進み、博士後期課程を修了した人は、大学?高校?予備校の教員、出版編集、文筆業などに進んでいます。博士後期課程を修了して博士論文を提出し、博士(文学)の学位を受ける人は近年多くなり、毎年新しい博士が社会に巣立っています。
現在、日本語日本文学専攻の大学院生は、修士?博士合わせて約30名の大学院生が在籍しています。そのうちおよそ50%は、海外からの留学生です。大学院生の研究発表の場として「専修大学日本語日本文学文化学会研究発表会」が、論文を発表している研究誌としては「専修国文」「文研論集」があります。
日本語日本文学専攻には、全国のさまざまな大学の出身者が集まってきます。意欲のある諸君が、この専攻に加わることを期待しています。

目的

日本語学および日本文学文化の諸分野を専門とする教授陣が学生の多様な要望に応え、研究指導にあたっています。

教員一覧(日本語日本文学専攻担当者)

専修大学に所属する専任教員については、専修大学研究者情報データベースにて、研究者情報や研究業績情報などを閲覧できます。
教員氏名所属職名担当課程担当(研究) 分野
斎藤 達哉国際コミュニケーション学部教授修士/博士後期日本語の文字?表記研究
阿部 貴人国際コミュニケーション学部准教授修士/博士後期社会言語学研究
今井 上文学部