日本語日本文学専攻
専攻の概要と目的
概要
日本語日本文学専攻は1971年(昭和46年)に設立されて以来、多くの人材を社会に送り出してきました。2021年現在、日本語日本文学専攻の講義とゼミナールは18名の教員が担当しています。日本語学関係は、古代語?中世語?近代語?現代語の各領域にわたっています。日本文学関係は、上代?中古?中世?近世?近現代と全時代にわたって開かれ、日本文学を深く理解するための中国文学や創作?出版文化を扱うユニークな講義もあります。大学院修了後の進路はさまざまです。修士課程を修了した人は、高校?予備校の教員、出版編集、文化団体などに進み、博士後期課程を修了した人は、大学?高校?予備校の教員、出版編集、文筆業などに進んでいます。博士後期課程を修了して博士論文を提出し、博士(文学)の学位を受ける人は近年多くなり、毎年新しい博士が社会に巣立っています。
現在、日本語日本文学専攻の大学院生は、修士?博士合わせて約30名の大学院生が在籍しています。そのうちおよそ50%は、海外からの留学生です。大学院生の研究発表の場として「専修大学日本語日本文学文化学会研究発表会」が、論文を発表している研究誌としては「専修国文」「文研論集」があります。
日本語日本文学専攻には、全国のさまざまな大学の出身者が集まってきます。意欲のある諸君が、この専攻に加わることを期待しています。
目的
日本語学および日本文学文化の諸分野を専門とする教授陣が学生の多様な要望に応え、研究指導にあたっています。教員一覧(日本語日本文学専攻担当者)
専修大学に所属する専任教員については、専修大学研究者情報データベースにて、研究者情報や研究業績情報などを閲覧できます。教員氏名 | 所属 | 職名 | 担当課程 | 担当(研究) 分野 |
斎藤 達哉 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 日本語の文字?表記研究 |
阿部 貴人 | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | 修士/博士後期 | 社会言語学研究 |
今井 上 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 源氏物語を中心とした平安朝文学の研究 |
王 伸子 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 日本語教育、音声研究 |
大浦 誠士 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 万葉集を中心とする上代文学、古代和歌の研究 |
小山内 伸 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 演劇研究 |
川上 隆志 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 出版文化研究、現代日本文化研究 |
小林 恭二 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 文藝創作及び短詩型文学の研究 |
鈴木 愛理 | 文学部 | 准教授 | 修士 | 文学教育の基礎的研究および教材論、日本現代女性文学の研究 |
須田 淳一 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士 | 文法体系の発生と変遷、文法リテラシ―の教育と方法 |
高橋 雄一 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 現代語文法研究と日本語教育への応用 |
蔦尾 和宏 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 中世文学?文化研究 |
備前 徹 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 日本人と外国人が接触する際の言語的諸問題 |
廣瀬 玲子 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 中国文学 |
丸山 岳彦 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 修士/博士後期 | コーパスを用いた日本語の研究 |
丸井 貴史 | 文学部 | 准教授 | 修士 | 近世小説の研究 |
山口 政幸 | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 近現代の文学作品を文化事象と絡めて分析する |
山田 健太 | 文学部 | 教授 | 修士 | ジャーナリズム論 |
米村 みゆき | 文学部 | 教授 | 修士/博士後期 | 日本近現代文学、アニメーション文化論 |
修士課程
履修モデル
以下に示す履修モデルは、あくまで一つのモデルであり、このように履修しなければならないということではありません。履修に際しては指導教授とよく相談してください。(日本語学) 日本語研究 | (日本文学) 中世文学?文化研究 |
日本語学特講(日本語教育学?言語習得論研究)
日本語学特講(日本語教育学?音声研究) 日本語学特講(社会言語学研究) 日本語学特講(日本語情報処理) 日本語学特講(日本語教育学?現代語文法研究) 近現代文学特講(近現代文学?文化研究) | 中世文学特講(中世文学?文化研究)
中古文学特講(王朝文学?文化研究) 近世文学特講(近世文学?文化研究) 近現代文学特講(近現代文学?文化研究) 日本語学特講(日本語の文字?表記研究) 日本語学特講(古代語文法研究) |
◆◆ 2023年度入学者より、日本語学コース、日本語プロフェッショナルコース、日本文学文化コースの3コースを導入しました。
日本語学コース(修士課程?博士後期課程)音声学、文字?表記研究、古典語?現代語の文法といった言語の仕組みの解明と、コーパスを用いた日本語の研究、日本語教育、社会言語学などの言語運用の解明も目指し、それらを有機的に結びつけることで、日本語という言語を多角的に研究していきます。
このコースは、将来、教員や研究者などを目指す方に対し、熱心な教授陣が一人ひとりの研究分野を丁寧に指導します。
授業は神田キャンパスで行います。
日本語プロフェッショナルコース(修士課程)
大学院リカレント教育の一環として行うこのコースは、「日本語のプロフェッショナル」としての実績が既にある社会人向けのコースです。例えば、日本語学校や機関等で日本語教育を行っている「外国語としての日本語に関わるプロフェッショナル」、アナウンサー、ナレーター、声優等の「日本語を話すことのプロフェッショナル」、校閲者、記者、ライター等の「日本語を書くことのプロフェショナル」といった方々が、自分のスキルを言語学的視点から分析し、その分野の指導者等を目指すことを目的としています。
日本語学コースの科目に加え、本コース独自の科目も履修できます。日本語学コースと同様の熱心な教授陣が指導に当たります。
授業は神田キャンパスで行います。
日本文学文化コース(修士課程?博士後期課程)
上代?中古?中世?近世?近現代と全時代にわたって日本文学について深く学ぶとともに、幅広く日本文化に視野を広げて学ぶ体制が整っており、将来、日本文学?文化関係の教員や研究者などを目指す方向けのコースです。日本文学?文化をより深く理解するために、中国文学?創作?演劇文化?出版文化等を扱うユニークな講義も開講されています。
多彩な教授陣からの指導は、興味関心が刺激されて研究意欲が高まるとともに、研究のための視野を広げてくれます。
授業は生田キャンパスで行います。
講義要項(シラバス)、科目一覧
?開講科目の一覧はコチラから大学院要項をご確認ください履修方法について(足球365比分_365体育投注-直播*官网5年度以降入学者用)
※足球365比分_365体育投注-直播*官网4年度以前に入学された在学生の方は、配付している大学院要項を確認していただくか、コチラから確認してください。
1.修士課程の標準修業年限は2年である。修得すべき単位は30単位で、かつ、指導教員による研究指導を必ず受けること。必修科目(12単位) | 選択科目 | 合計 | |
1年 | 指導教員の「講義」4単位「演習」(又は「論文指導」)4単位 | 18単位以上 | 30単位以上 |
2年 | 指導教員の「演習」(又は「論文指導」)4単位 |
2.
(1)指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院の他の研究科及び他の専攻で開講されている授業科目を履修することができる。この場合の単位は、合計10単位以内で単位認定することができる。
(2)指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院と協定を締結した他の大学院(単位互換協定校)で開講する授業科目等(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を、15単位を超えない範囲で本研究科において修得したものとみなすことができます。
(3)本研究科が定める学位授与の方針及び教育課程編成?実施の方針に照らし、教育上有益であり、本研究科の教育課程に即したものであると認められ、指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本研究科に入学する前に本大学院又は他の大学院において修得した単位(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を、15 単位を超えない範囲で、本研究科において修得したものとみなすことができます。
(4) 上記(2)および(3)項の規定により、本研究科において修得したものとみなすことができる単位数は、合わせて20 単位を超えないものとする。
(5)指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、大学院文学研究科担当教員が担当する本学学部の授業科目(原則として専門科目に限る)を10単位以内で履修することができる。この場合の単位は修了要件単位には含まれない。
3.修士論文の作成にあたっては、指導教員の研究指導が必要である。従って、所定の単位を修得して修士論文作成のために在学する者は、必ず指導教員の演習(又は「論文指導」)を履修すること。
博士後期課程
講義要項(シラバス)、科目一覧
?開講科目の一覧はコチラから大学院要項をご確認ください◆◆ 2023年度入学者より、日本語学コース、日本文学文化コースの2コースを導入しました。
日本語学コース(修士課程?博士後期課程)音声学、文字?表記研究、古典語?現代語の文法といった言語の仕組みの解明と、コーパスを用いた日本語の研究、日本語教育、社会言語学などの言語運用の解明も目指し、それらを有機的に結びつけることで、日本語という言語を多角的に研究していきます。このコースは、将来、教員や研究者などを目指す方に対し、熱心な教授陣が一人ひとりの研究分野を丁寧に指導します。
授業は神田キャンパスで行います。
日本文学文化コース(修士課程?博士後期課程)
上代?中古?中世?近世?近現代と全時代にわたって日本文学について深く学ぶとともに、幅広く日本文化に視野を広げて学ぶ体制が整っており、将来、日本文学?文化関係の教員や研究者などを目指す方向けのコースです。日本文学?文化をより深く理解するために、中国文学?創作?演劇文化?出版文化等を扱うユニークな講義も開講されています。
多彩な教授陣からの指導は、興味関心が刺激されて研究意欲が高まるとともに、研究のための視野を広げてくれます。
授業は生田キャンパスで行います。
履修方法について(足球365比分_365体育投注-直播*官网5年度以降入学者用)
※足球365比分_365体育投注-直播*官网4年度以前に入学された在学生の方は、配付している大学院要項を確認していただくか、コチラから確認してください。
?1.博士後期課程の標準修業年限は3年である。修得すべき単位は16単位で、かつ、指導教員による研究指導を必ず受けること。必修科目(12単位) | 選択科目 | 合計 | |
1年 | 指導教員の「演習」(または「研究論文指導」)4単位 | 4単位以上 | 16単位以上 |
2年 | 指導教員の「演習」(または「研究論文指導」)4単位 | ||
3年 | 指導教員の「演習」(または「研究論文指導」)4単位 |
(2)選択科目は、指導教員の講義及び当該年度に開講されている講義及び演習(又は「研究論文指導」)とする。
2.
(1)指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院の他の研究科及び他の専攻で開講されている授業科目を履修することができる。この場合の単位は、合計10単位以内で単位認定することができる。
(2)指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院と協定を締結した他の大学院(単位互換協定校)で開講する授業科目等(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を、15単位を超えない範囲で本研究科において修得したものとみなすことができます。
(3)本研究科が定める学位授与の方針及び教育課程編成?実施の方針に照らし、教育上有益であり、本研究科の教育課程に即したものであると認められ、指導教員が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本研究科に入学する前に本大学院又は他の大学院において修得した単位(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を、15 単位を超えない範囲で、本研究科において修得したものとみなすことができます。
(4)上記(2)および(3)項の規定により本研究科において修得したものとみなすことができる単位数は、合わせて20 単位を超えないものとする。
3.博士後期課程に在学する者は、当該年度の研究状況について所定用紙により「研究報告書」を作成し、1月末日までに指導教員を経由して大学院事務課に提出すること。
4.博士論文の作成にあたっては、指導教員の研究指導が必要である。従って、所定の単位を修得し博士論文作成のために在学する者は、必ず指導教員の演習(又は「研究論文指導」)を履修すること。