カリキュラム?シラバス
1 授業科目の体系と特徴
法科大学院では、(1)法曹に共通して必要な専門的資質、能力の習得(2)豊かな人間性の滋養?向上(3)専門的な法知識の確実な習得(4)法知識を批判的に検討発展させていく創造的な思考力と事実に即した具体的な問題解決に必要な法的分析?議論能力の育成(5)先端的な法領域についての基本的な理解、(6)法曹としての責任感?倫理観の滋養と社会貢献の機会の提供などの基本的理念を統合的に実現するために、授業科目を以下のように分類して開講しています。また、法科大学院では司法試験突破にとどまらず、専門性の高い法曹を養成するために、金融商品取引法や社会保障法など最先端の法分野について多くの授業科目を開講しています。
授業科目
2 2024年度入学者修了要件
- 法学未修者
- 3年以上在学し、下表に示す修了単位数(107単位)を修得し、かつ通算GPAが2.00以上であること。
区分 科目群 必要最低単位 必修 法律基本科目〈基礎科目〉 37 77 法律基本科目〈応用科目〉 30 実務基礎科目 10 選択必修 2 23 30 基礎法学?隣接科目 4 展開?先端科目〈司法試験選択科目に係る科目〉 4 12 展開?先端科目 選択 実務基礎科目 法律基本科目 修了単位 107
- 法学既修者
- 2年以上在学し、下表に示す修了単位数(72単位)を修得し、かつ通算GPAが2.00以上であること。
区分 科目群 必要最低単位 必修 法律基本科目〈基礎科目〉 2 42 法律基本科目〈応用科目〉 30 実務基礎科目 10 選択必修 2 23 30 基礎法学?隣接科目 4 展開?先端科目〈司法試験選択科目に係る科目〉 4 12 展開?先端科目 選択 実務基礎科目 法律基本科目 修了単位 72
3 開講科目
専修大学法科大学院での3年間に履修可能な科目です。学生が自らの目的に合わせて講義を 組み合わせられるように多彩な専門科目を配置しています。多様な選択肢を提供することにより、 これからの社会に貢献できる専門的な法曹の養成を目指します。- 開講科目一覧
- ※1:4単位の科目、※2:1単位の科目、※3:3単位の科目 それ以外はすべて1科目2単位
科目群名称 授業科目の名称 備考 法律基本科目
〈基礎科目〉統治の基本理論 必修 人権の基礎理論 ※1 必修 行政法の基礎理論 必修 民法I(財産法システムI)※1 必修 民法II(財産法システムII)※1 必修 民法III(事務管理?不当利得?不法行為)※2 必修 民法IV(家族法)※2 必修 民法特論 必修 商法I(会社法)※3 必修 商法II(商法概論) 選択 民事訴訟法 ※1 必修 刑法I(総論)※3 必修 刑法II(各論)※3 必修 刑事訴訟法I 必修 刑事訴訟法II 必修 法律基本科目
〈応用科目〉応用民事訴訟法 必修 民事法総合演習I(現代契約法) 必修 民事法総合演習II(民事責任法) 必修 民事法総合演習III(不動産及び金融取引法) 必修 民事法総合演習IV(家族法) 選択 民事法総合演習V(民事訴訟法事例演習) 選択 商法演習I(会社法) 必修 商法演習II(企業法総合) 必修 会社法特論 必修 商法特論 選択 刑事法総合演習I(刑法総論重点) 必修 刑事法総合演習II(刑法各論重点) 必修 刑事法総合演習III(刑事訴訟法重点) 必修 刑事法総合演習IV(刑事法事例演習) 必修 憲法総合演習I(憲法訴訟論) 必修 憲法総合演習II(人権保障論) 必修 憲法総合演習Ⅲ(憲法判例形成論) 選択 行政法総合演習I(行政活動法) 必修 行政法総合演習II(行政救済法) 必修 実務基礎科目 法曹倫理 必修 民事実務演習(基礎) 必修 民事実務演習 必修 刑事実務演習 必修 法情報検索 ※2 選択 模擬裁判 必修 クリニック ※2 選択必修 ロイヤリング ※2 選択必修 エクスターンシップ ※2 選択必修 法解釈入門 ※2 選択 法文書作成の基礎 ※2 選択 民事法文書作成 選択 要件事実(基礎) 選択 要件事実 選択 公法系訴訟実務の基礎 選択 基礎法学?隣接科目 法社会学 選択必修 法哲学 選択必修 西洋法制史 選択必修 日本法制史 選択必修 EU法 選択必修 外国法 選択必修 展開?先端科目
〈司法試験選択科目に係る科目〉独占禁止法Ⅰ 選択必修 独占禁止法Ⅱ 選択必修 労働法Ⅰ(基本領域) 選択必修 労働法Ⅱ(展開領域) 選択必須 労働法演習 選択必須 倒産法Ⅰ 選択必須 倒産法Ⅱ 選択必須 知的財産法Ⅰ(著作権法) 選択必須 知的財産法Ⅱ(特許?実用新案法) 選択必須 知的財産法演習 選択必修 国際法 選択必修 国際私法Ⅰ 選択必修 国際私法Ⅱ 選択必須 国際私法演習 選択必須 租税法Ⅰ 選択必須 租税法Ⅱ 選択必須 環境問題と法Ⅰ 選択必修 環境問題と法Ⅱ(演習) 選択必須 展開?先端科目 金融商品取引法 選択必修 保険法 選択必修 執行?保全法 選択必修 地方自治法 選択必修 社会保障法 選択必修 消費者法 選択必修 刑事政策 選択必修 刑事法特論(少年法?被害者保護法) 選択必修 法医学 選択必修 特殊講義 選択必修
カリキュラム内容の改良について
本学では、過去の修了者の学内成績と司法試験の結果などの相関分析に基づいた新しいカリキュラムを2024年度から導入しています。司法試験へ向けての基礎力向上はもとより、実社会で活躍できる 法曹を養成するためのカリキュラムです。
具体的な取り組み
I 法律基本科目群
体系的理解を修得させるための講義を中心とし、更に法律基本科目演習によって、問題解決的思考能力の育成を図ります。II 基礎法学?隣接科目
この科目群は基礎法学に関する分野又は法学と関連する分野の科目で、社会に生起する様々な問題に対する関心をふまえて、人間や社会のあり方に関する思索を深めることによって、法に対する理解の視野を拡げることを目的しています。III 展開?先端科目群
- 社会福祉?労働法などの社会法分野では、市民の人権を守り、市民社会を向上させるための法感覚を身に付けさせます。
- ビジネスロー分野で、企業法務や知的財産法?金融商品取引法などの科目を配し、実践的素養を身に付けさせます。
- 国際法?比較法分野では国際化時代の法的素養を身に付けさせます。
IV 法律実務基礎科目群
- 模擬裁判?ロイヤリング?エクスターンシップの講義で法実務感覚を身に付けさせます。
- 法曹倫理の講義で法実務家の果たすべき役割についての自覚の育成を図ります。また、付属のローファーム(法律事務所)を開設し、常時法律相談を受け付け、社会に貢献するとともに、学生のクリニックの授業にも役立てます。
4 司法試験と授業科目
法科大学院の役割は法曹養成であることから、法科大学院修了後の司法試験を見据えた教育をする必要があります。専修大学法科大学院の授業科目を司法試験別に分類すると次のようになります。司法試験科目 | 専修大学法科大学院の授業科目 | 科目数 | 総時間数 | |
公法系 | 憲法 | 統治の基本理論、人権の基礎理論、憲法総合演習I~Ⅲ | 5 | 180 |
行政法 | 行政法の基礎理論、行政法総合演習I~Ⅱ | 3 | 90 | |
民事系 | 民法 | 民法I~Ⅳ、民法特論、民事法総合演習I~IV | 9 | 300 |
商法 | 商法I~Ⅱ、商法演習I~Ⅱ、会社法特論、商法特論 | 6 | 180 | |
民事訴訟法 | 民事訴訟法、応用民事訴訟法、民事法総合演習V | 3 | 120 | |
刑事系 | 刑法 | 刑法I~Ⅱ、刑事法総合演習I~Ⅱ | 4 | 150 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法I~Ⅱ、刑事法総合演習Ⅲ~Ⅳ | 4 | 120 | |
選択科目 | 倒産法 | 倒産法I~Ⅱ | 2 | 60 |
租税法 | 租税法I~Ⅱ | 2 | 60 | |
経済法 | 独占禁止法I~Ⅱ | 2 | 60 | |
知的財産法 | 知的財産法I~Ⅱ、知的財産法演習 | 3 | 90 | |
労働法 | 労働法I~Ⅱ、労働法演習 | 3 | 90 | |
環境法 | 環境問題と法I~Ⅱ | 2 | 60 | |
国際関係法(公法系) | 国際法 | 1 | 30 | |
国際関係法(私法系) | 国際私法Ⅰ~Ⅱ、国際私法演習 | 3 | 90 |
5 シラバス
2024年度 専修大学法科大学院の講義シラバスは以下のリンク先から閲覧できます。- 講義シラバス2024年度 法律基本科目〈基礎科目?応用科目〉
- 講義シラバス2024年度 法律実務基礎科目
- 講義シラバス2024年度 基礎法学?隣接科目
- 講義シラバス2024年度 展開?先端科目(司法試験選択科目に係る科目も含む)