8月9日(土)オープンキャンパス[13:00~16:00]

石巻専修大学は石巻圏域の支援を受けて開学した、「社会に貢献する、地域と連携する石巻圏域唯一の大学」です。自然豊かな石巻市にある広大なキャンパスでパンフレットやホームページでは伝えきれない、本学の魅力を体感してください。
プログラムは各学部学科の研究室やゼミナールを体験できる、「理工学部オープンラボ」「経営学部探究ゼミ」「人間学部完全ガイド」のほか、在学生企画の「学生トークライブ」「キャンパスツアー」など、多彩なプログラムを用意しています!ぜひ石巻専修大学にお越しください!
名称未設定-2
[高校教員の皆様へ]
本学では、【遠方の高校教員を対象とした交通費補助制度】を行っております。宮城県外に所在する高校に勤務されている高校教員を対象に、オープンキャンパス来場時の交通費の負担を行います。交通費の支給対象は、高校所在の最寄駅からJR石巻駅までの経済的かつ合理的な経路とし、交通費(実費分)を上限に支給します。
詳細はコチラ

ちょっとだけのぞき見!オープンキャンパスの見どころ

オープンキャンパスに行ってきました!
石巻専修大学のオープンキャンパスをご紹介!
キャンパスの魅力をオープンキャンパススタッフが紹介!
オープンキャンパス学生スタッフが研修会を実施!

開催プログラム

 
gakkasetsumeikai2
学科?コース?履修モデルについて説明。分からないことがあれば、気軽に質問できます!気になる学科を見つけよう!

[開催時間]
13:00~13:30【30分】
 
マイプロジェクト コピー 4-3
指導経験豊富な、元高校教員が、大学受験に向けた「志望理由書の書き方」を説明します!

[開催時間]
15:30~16:00【30分】
 
open lab2
教員と学生が一体となって研究する研究室活動の紹介を行います。実際に研究室活動に取り組む在学生の話も聞けます。

[開催時間]
13:40~16:00 ※入退場自由
 
keiei tankyuzemi
体験型のゼミナール活動を通して、経営学を学ぶことの意味を体感できます。

[開催時間]
13:40~16:00※入退場自由
★開催時間内で様々なプログラムを実施します。詳細はこちら
 
ningen guid
ゼミナール活動の紹介を中心に、人間学部の学びに関するパネル展示や在学生との懇談を実施します。

[開催時間]
13:40~16:00※入退場自由
★開催時間内で様々なプログラムを実施します。詳細はこちら
 
学生トークライブイメージ
キャンパスライフや授業のことなど、ここでしか聞けない在学生のナマの声をお届け!
※参加者限定リーフレットを配布予定

[開催時間]
15:30~16:00【30分】
 
マイプロジェクト コピー 3-1 (1)
大学スタッフがあなたの疑問にお答えします!
足球365比分_365体育投注-直播*官网はもちろん、保護者の方もお気軽にご相談ください。

[開催時間]

13:00~16:00【随時受付】
 
マイプロジェクト コピー 4
学生気分を先取りして広大なキャンパスや学生寮を見学しよう!学生スタッフがご案内します!

[開催時間]
13:00~16:00【随時受付】
※当日受付場所にて一定数参加者が集まりましたらツアーを出発します!
※ご覧になりたい施設がありましたら当日学生スタッフにお伝えください!

タイムスケジュール

8.9OC schejule
※PDF版はコチラ
※各プログラムの開催場所は開催当日参加者にお渡しするリーフレットにて公開します

学科説明会

生物科学科
生物科学科には4つのコースと24の研究室があり、様々な研究?教育を展開しています。説明会では、 学科の概要、学びのポイント、コース教育プログラム、取得を支援する資格、教員の研究内容等を紹介します。
機械工学科?情報電子工学科
工学系の機械工学科と情報電子工学科、両学科の学びの内容についてご紹介します。
授業内容や、コースの特徴はもちろん、両学科が連携した教育プログラム、「次世代エンジニア育成プログラム」や「課題解決型学習:プロジェクト実習」といった新たな取り組みもご紹介します。
経営学科
経営学が現代社会においてどのように活用できるか解説します。経営学がビジネスの世界だけでなく、日常生活や社会的課題の解決にもどのように役立つかを具体的な事例を交えて解説します。
情報マネジメント学科
情報マネジメント学科では経営学理論と実践を学びながら、データ分析やICTスキルなどの知識?技能を身につけます。最新の取り組みを含めた情報マネジメント学科の学びの特徴をご紹介します。
人間文化学科
大学で学ぶとは?人間文化学科では何が学べる?大学で学ぶ意味から人間文化学科の2つのコースの概要、特色のある授業、各研究室で可能な学び、取得可能な資格まで、実例をまじえながらわかりやすく説明します。
人間教育学科
「学びの分野」、「取得できる資格」、「教員採用試験へのサポート」、「卒業生の就職先」に加えて、「少人数教育」など人間教育学科の学びの特徴について説明します。

理工学部オープンラボ?経営学部探究ゼミ?人間学部完全ガイド

生物科学科
[オープンラボ開催概要]
生物科学科は1号館1階と5号館4階にて、各教員の研究室内容の紹介などを行います。
生物1
海洋生物ラボ③
生物3
海洋生物ラボ②
 [担当教員1]
久米
[教員名]
久米 学
[テーマ]
川魚の生態学
[実施概要]
皆さんは河川の中を覗いたことはありますか?覗くと、その中で生活している川魚はたくさんいます。今回は、ちょっと変わった川魚の生態紹介します。川魚の生体や標本を展示をご覧いただきながら、調査用の採集道具なども手に取って研究者気分も味わってみてください。


  [担当教員2]
abm00049086
[教員名]
太田 尚志
[テーマ]
ミズクラゲの生態をしらべる
[実施概要]
水槽にいるミズクラゲは【いやし系】といわれていますが、実は海の中では厄介者です。ミズクラゲの発生時期や規模を予測するにはクラゲの生態研究が不可欠です。
実際に行っているフィールド調査や飼育実験の様子を、動画や顕微鏡観察を交えて紹介します。


 [担当教員3]
高橋計介先生
[教員名]
高橋 計介
[テーマ]
貝にも血が流れている
[実施概要]
ヒトのような高等動物だけでなく、貝(軟体動物)にも血が流れています。ただし、血が赤い色をしているとは限りません。また、血管の中を流れるのではなく組織の隙間を通すことで全身に血を巡らせる動物もいます。二枚貝のカキを材料に血の色や流れを見てみましょう。


  [担当教員4]
渡邊
[教員名]
渡邊 一仁
[テーマ]
海に異変!?水産資源の未来を救え!
[実施概要]
近年の海水温上昇により、宮城県沿岸の生態系に異変が起きています。海で起きている変化と漁業研究の最前線を一緒に見ていきましょう。