研究内容紹介(教員からの寄稿)
育友会会報『育友』(父母?保護者向け会報誌)より
※所属及び役職は取材当時のものです
『ニュース専修』より
2013年度 | 2013年11月号 | 2020年東京五輪?パラリンピック開催に向けて | 文学部教授 久木留 毅 |
2013年04月号 | 原発事故と復興のはざまで | 法学部教授 長谷川 宏 | |
2012年度 | 2013年2月号 | 車いすバスケット試合を実体験 | 文学部准教授 平田 大輔 |
2012年11月号 | 震災で知った専大生のパワー | 文学部教授 藤森 研 | |
2012年10月号 | ホームページのリニューアルにあたって | ホームページ運営委員会議長 望月 宏 | |
2012年10月号 | スポーツ政策も国家戦略の時代 | 文学部准教授 久木留 毅 | |
2012年09月号 | [ロンドン五輪特集]成功導いた市民の力 | 経済学部教授 小西 恵美 | |
2012年07月号 | メキシコから研修生迎えて | 商学部教授 伊藤 和憲 | |
2012年05月号 | イタリアの小都市シエナ 元気の素はコントラーダ(町内会) | 商学部教授 大林 守 | |
2012年04月号 | 自転車型人力発電機を開発 | ネットワーク情報学部教授 綿貫 理明 | |
2011年度 | 2011年12月号 | 津波体験を自動車改良に | 石巻専修大学 理工学部機械工学科教授 山本 憲一 |
2011年11月号 | 東日本大震災とメディア報道 | 文学部准教授 山田 健太 | |
2011年10月号 | 東日本大震災とソフト?コントロールによるリスクマネジメント | 商学部教授 上田 和勇 | |
2011年08月号 | 被災した子どもたちに心のケア | 人間科学部教授 吉田 弘道 | |
2011年06月号 | 専修大学の備蓄態勢を考える 大規模災害に対する備え | 商学部准教授 岩尾 詠一郎 | |
2011年05月号 | 大津波を発生させた"連動"型の巨大地震 | 文学部教授 熊木 洋太 | |
2011年04月号 | 街から学ぶ「向ヶ丘遊園」ってどんなところ? | 経済学部教授 永江 雅和 | |
2010年度 | 2010年09月号 | 学生が自ら学びあえる学習コミュニティをデザインする | ネットワーク情報学部講師 望月 俊男 |
2010年08月号 | 熱気あふれる南アフリカ実感 ワールドカップサッカー | 経済学部教授 飯田 義明 | |
2010年06月号 | メキシコ先住民文化の研究 | 文学部准教授 井上 幸孝 | |
2009年度 | 2009年09月号 | 大きくなる中国経済の影 | 経済学部教授 大橋 英夫 |
2008年度 | 2009年01月号 | 「黒人」大統領バラク?オバマ誕生 | 文学部教授 樋口 映美 |
2008年12月号 | 「サブプライム問題」発 金融危機を考える?企業の経営体質改善急げ | 経済学部教授 西岡 幸一 | |
「サブプライム問題」発 金融危機を考える?「金融の制度設計」再考の時 | 経済学部教授 田中 隆之 | ||
2008年11月号 | 科学掘削船「ちきゅう」で「地球の謎」を解明しよう | 経営学部准教授 佐藤暢 | |
2008年10月号 | 勝利へ重要な情報戦略ロンドン五輪に向けた"戦い"は始まっている | 文学部准教授 久木留 毅 | |
2008年09月号 | 働いたら普通に暮らせる社会を 日本の社会保障の後進性を考える | 経済学部教授 唐鎌直義 | |
2008年07月号 | 一方を聞いて決めつけるな!道路特定財源を例に政策論争を考える | 商学部教授 太田和博 | |
2008年05月号 | 1年後に迫った「裁判員制度」:「司法への市民参加に意義」 | 法学部教授 小出錞一 | |
2007年度 | 2007年12月号 | 消費者と情報がつながる時代 「ウェブ2.0」型の情報 | 経営学部教授 新井範子 |
2007年11月号 | カラコルム遺跡の陶瓷器調査 初秋のモンゴルへ考古学チーム | 文学部教授 亀井明徳 | |
2007年10月号 | 災害社会学の挑戦 | 文学部教授<社会学専攻> 大矢根 淳 | |
2007年09月号 | うつと対象喪失 | 文学部教授 乾吉佑 | |
2007年07月号 | スポーツ?ライフ?マネジメントを大学生活に | 文学部准教授 久木留毅 | |
2007年05月号 | 新たな「専修大学ブランド」に“会計教育”の再構築を | 会計学研究所長 商学部教授 柳裕治 | |
2006年度 | 2007年02月号 | 愛(め)でる辞書?「クリック前時代」のおじさんから | 文学部教授 田邉祐司 |
2006年12月号 | モンゴル?古都カラコルムの陶瓷器(とうじき)調査 | 文学部教授 亀井明徳 | |
2006年11月号 | 安倍政権の成立と課題 「国家?社会?個人の危機」背景に二つのジレンマ抱える | 法学部教授 小沼堅司 | |
2006年10月号 | 教育システム情報学会から「研究奨励賞」を受賞して | ネットワーク情報学部助教授 香山瑞恵 | |
2006年07月号 | 出生率「1.25」の衝撃 共働き増やすのも一解決策 男性の家事?育児参加は必須 | 文学部助教授 江崎雄治 | |
2006年05月号 | 「裁判員制度」09年5月までにスタート被告人の有?無罪や刑の内容 国民の目線で判断 裁判官と対等の一票持つ | 法科大学院教授 山本和昭 | |
2005年度 | 2006年01月号 | 思い出コミュニケーションと家族写真 | ネットワーク情報学部教授 山下清美 |
2005年11月号 | 「文字?活字文化振興会」成立 図書館を変える追い風にしたい | 経営学部助教授 荻原幸子 | |
2005年09月号 | ケンペルの『日本誌』と石川流宣の世界地図 | 商学部教授 島田孝右 | |
2005年08月号 | グレンイーグルズサミットとアフリカ支援 | 経済学部教授 室井義雄 | |
2005年07月号 | EU憲法の行方 民主主義と透明性の向上目指す | 法学部助教授 中西優美子 | |
2005年06月号 | コムソフィア賞を受賞して | 経済学部助教授 佐島直子 (『現代安全保障用語事典』編集代表) |