高校と大学での学びの違い

高校と大学ってどう違うの?
学校へ行って、授業を聴いて、課題を提出する。
大学での勉強も、高校までの勉強の続きであることには違いありません。
では、いったい何が違うのでしょうか。
高校と大学の違いを見ていきましょう。

1573022468908

 
高校
1573022469175
受動型
与えられた問題の解法を身につけることが目的
大学
1573022468828
能動型
自ら問題を発見し、自ら答えを追求できるように、課題解決力や問題解決力を身につけることが目的
時間割?
決まった時間割
自分だけの時間割をつくる
必修科目以外は自分で学びたい科目を選んで組み立てる。
1573022469633
クラス?
固定クラスで
決められた教室
クラスはなく、授業ごとに様々な教室へ移動
自分が選んだ授業が行われる教室へ。劇場のように広い階段教室からコンピュータルーム、フィールドワークといった屋外授業など教室は多彩。他学部や異なる学年の学生と一緒に同じ授業を受けることもある。
※専修大学では1年次生を対象に、低年次支援の一環として担当の先生を決め、学習相談等を行うクラス制があります。
1573022469935
教科書?
高校で決められた
教科書を使う
同じ科目でも先生によって教材が異なる
教材は教科書、プリント、参考書など様々。教材がない授業もある。
1573022469875
出欠席?
毎朝確認
出欠は自分で管理
出欠は自分でチェックし管理する。
1573022470341
先生?
教員免許を持った先生
学問の専門家
先生はそれぞれの学問の専門家であり研究者。授業以外の時間は専門の研究を行い、学術論文として発表。授業では先生の研究成果が活かされる。
1573022470186
卒業?
多くの高校は、出席日数と成績で決まる
4年間で定められた単位を修得する
科目ごとの定期試験をクリアすると単位が与えられる。進級に必要な単位が定められている学部もある。
1573022470519
学びの目的?
与えられた問題の解法を学ぶ
問題は自分で見つける
問題を自分で見つけ、答えを求めて、調べ?考え?仲間と議論して、自分の考えを整理?表現する。
1573022470088
授業?
教科書に沿って学ぶ

大きく3つのタイプがある

講義
先生の話を聴いて、ノートをとる。
講義の進め方は先生によって異なる。
?教科書に沿って ?配付するプリントに沿って
?板書中心に ?キーワードだけを黒板に書いて
?パワーポイントなどスライドを用いて
1573022473157
実習?実験
仮説をもとに実験したり、データや資料を集めて分析したりする。節目ごとにレポートを提出。
1573022471932
演習?ゼミナール
少人数でテーブルを囲み、学生が調べ考えたことを発表し、それをもとに学生同士で討議する。学期末には、まとめのレポートを提出。先生はあくまでもアドバイザー役。
1573022471621
大学での勉強方法
1573022472691
授業で
ノートをとる
黒板を写すのではなく、先生の話を聴きながら流れを理解し、ポイントをメモする。
1573022472850
自分で
文献やデータを読む
図書館やインターネットの活用方法を学び、調べる。
1573022472577
授業で 自分で 仲間(同級生?先輩?後輩)と
議論して考える
仲間と議論し、認識や見解の違いを理解し、自問自答して考える。
1573022472378
自分で
レポートを書く、プレゼンテーションの準備をする
自分で調べたこと、考えたことを道筋立ててまとめ、自分の言葉でまとめる。
CHECK!
『知のツールボックス』で、大学で学ぶ“コツ”をつかもう!
専修大学では、新入生の戸惑いを解消して、スムーズに大学での学びや生活に転換できるように、『知のツールボックス』を刊行し、1年次生全員に配布しています。ノートのとり方、資料の調べ方、議論の仕方、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方など、イラスト入りで分かりやすく解説されており、専修大学入門ゼミナールで活用されている他、全国の書店でも扱われ、多くの大学でもテキストとして採用されています。
1573022471759