コレクション紹介

専修大学図書館が所蔵する主なコレクションを紹介します。利用については、それぞれの所蔵館にお問い合わせください。
【紹介文中の記載について】
  • 所蔵
    所蔵館と(  )内に配置場所を記載しています。
  • 目録
    OPACと表示があるものは、蔵書検索OPACによる検索が可能です。
    コレクション名 [文庫名] を指定して検索することもできます。
    (一部検索できない資料があります。)
全てを表示する
石井良助(いしい りょうすけ)文庫 [分野?テーマ:日本法制史、近世文書]
名称石井良助(いしい りょうすけ)文庫
設置1980年
所蔵神田分館(法科大学院分館、本館特別書庫)
概要我が国の法制史研究の泰斗である、元東京大学名誉教授で元専修大学教授?図書館長石井良助先生旧蔵の古文書を購入、図書を寄贈いただいたものである。古文書類の大半は近世文書で、出羽、陸奥、常陸、上総、下総、下野、武蔵、相模、越後、駿河、伊豆、三河、近江、摂津、播磨等の諸国に及んでいる。この他に武家関連書、地方?行政関連文書等があり、また、絵図、御成敗式目、官員録等が含まれる。
なお、石井良助旧蔵の古文書類は本学のほか、東京都江戸東京博物館にも所蔵されている。
人物石井良助(1907年12月14日~1993年1月12日)。東京都出身。東京帝国大学法学部卒業後、同大学助手?助教授を経て1942年教授となる。「徳川禁令考」、「藩法集」等の史料収集?編集?刊行を手掛け、日本法制史を実証的に研究し、体系化をすすめ多くの業績を残した。東京大学名誉教授となり、新潟大学教授を経て1970年から1978年専修大学教授。この間、本学の法学研究所長、1972年から1973年は図書館長を務めている。その後、創価大学の教授を務めた。大学設置審議会専門委員、学術審議会委員、日本学士院会員など多くの要職を歴任。『日本法制史概説』(弘文堂、1948)、はじめ著書多数。主要著作は『法制史論集』全10巻(創文社、1972~1986)にまとめられている。1984年文化功労者、1990年文化勲章受章。
数量文書4,831点、図書1,070冊
目録OPAC(図書)
冊子:専修大学図書館所蔵石井良助文庫目録 文書編 1996年11月(193p)
備考石井良助先生還暦祝賀日本法制史論集(創文社、1976)
泉久雄(いずみ ひさお)文庫 [分野?テーマ:家族法]
名称泉久雄(いずみ ひさお)文庫
設置1999年
所蔵神田分館(法科大学院分館)
概要東北大学で中川善之助教授に師事し、爾来民法研究の道を歩んできた元専修大学法学部教授?元専修大学図書館長泉久雄先生の旧蔵図書資料を先生の退職後、ご本人より寄贈を受けたものである。恩師中川善之助先生の蔵書を専修大学におさめ、民法?家族法分野の文献充実を図った泉先生は、さらに自らの蔵書を専修大学に収めることで一層の充実を図った。中川?泉の師弟コレクションの協奏により民法?家族法分野において専修大学のみならず国内有数のコレクションとなった。
人物泉久雄(1928年4月14日~2017年4月29日)。宮城県出身。1951年東北大学法学部を卒業、1954年専修大学に入職。法学部で主に民法を担当。大学では法学部長など要職を歴任し、1994年度~1997年度は図書館長を務め、新図書館の建設にも尽力した。1999年定年退職。この間、東京家庭裁判所委員会委員、放送大学客員教授などを務める。主著に『家族法論集』(1989)、『親族法論集』(1991)、『相続法論集』(1991)、『家続法の研究』(1999)などがある。
数量文書4,831点、和書3,186冊、洋書98冊、和雑誌16誌(2012年3月末日現在)
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵泉久雄文庫目録 2002年3月(160p)
今村力三郎(いまむら りきさぶろう)文庫 [分野?テーマ:訴訟記録]
名称今村力三郎(いまむら りきさぶろう)文庫 【再整理作業の為、利用停止中】
設置1951年頃
所蔵神田分館(書庫)
概要元専修大学総長今村力三郎先生旧蔵の訴訟記録とその関係資料の寄贈を受けたものである。訴訟記録では今村力三郎が扱った事件は379件が数えられ、事件により点数の多少はあるが、訴状、口頭弁論調書、上告状、判決書など裁判の流れを把握できるほど揃っているものもある。扱った事件では大逆事件、虎ノ門事件、原敬首相暗殺事件、神兵隊事件、帝人事件、金剛事件、血盟団事件など世間の耳目を集めた大事件が多く含まれる。関係資料には今村が弁護活動に際して記した「期日簿」、「備忘録」、「事務日誌」、「訴件簿」、「判決録」、「弁論稿」、「書簡」などが含まれており、弁護士活動を顧みることができる。
人物今村力三郎(1866年5月2日~1954年6月12日)。長野県出身。旧姓は蜂谷。1886年専修学校に入学、在学中に代言人(現在の弁護士)試験に合格。1888年卒業と共に弁護士活動を始める。在野にあって人権擁護に徹した活動で知られた。著書には自身の弁護士活動を回顧した『法廷五十年』(1948)、『芻言』(今村力三郎私家本、孔版印刷 1926)がある。いずれも今村力三郎の司法観、人格がよく表れており、複製版や解説を加えた新装版などが出されている。
専修大学は、戦後の大学復興と新制大学への移行の難事業に、今村先生の晩節を煩わせ、総長として戴きその指揮を仰いだ。今日に発展をみる生田キャンパスの基礎は今村先生の尽力に負うところ大である。
数量訴訟記録 379件、8,653点、図書309冊、資料2,500点。
目録OPAC(図書)
冊子:専修大学図書館所蔵今村力三郎文庫目録 1995年10月374p)
備考(1)専修大学今村法律研究室報 専修大学今村法律研究室[編集?発行] 1号
(1975.1)~
(2)今村力三郎訴訟記録 専修大学今村法律研究室編?[発行]1977~
内田義彦(うちだ よしひこ)文庫 [分野?テーマ:経済学史]
名称内田義彦(うちだ よしひこ)文庫
設置2002年
所蔵本館(書庫M3F)
概要元専修大学経済学部教授内田義彦先生の旧蔵書をご遺族より寄贈を受けたものである。内田先生はその著『経済学の生誕』(未来社 1953)によって日本におけるアダム?スミス研究の水準を飛躍的に高め、古典としての評価を確立した。その思索と研究は経済学説史にとどまらず、独自なマルクスの研究家として、また近代日本思想の研究家として戦後日本を代表する社会科学者の一人に数えられている。人物研究の対象ともなり、近年の成果をまとめたものに、鈴木信雄著『内田義彦論 -ひとつの戦後思想史-』(日本経済評論社 2010)がある。
人物内田義彦(1913年2月25日~1989年3月18日)。愛知県出身。東京帝国大学経済学部卒業後、同大学大学院を経て、1946年専修大学教員となる。専修大学では商経学部長、大学院経済研究科長を務め、法人では理事、評議員を歴任。1983年定年退職。その業績は『内田義彦著作集 全10巻、補巻1』(岩波書店 1988~2002)に集約されているが、『内田義彦セレクション 全4巻』(藤原書店 2000~2001)は内田先生の活動の多面性を読むことができる。『資本論の世界』(1966)、『日本資本主義の思想像』(1968)、『社会認識の歩み』(1971)、『作品としての社会科学』(1981)(いずれも岩波書店、これらは「著作集」にも収録)など、著書多数。
数量3,362冊(和書3,135冊、洋書227冊)
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵内田義彦文庫目録 2005年3月(195p)
備考
大島家(おおしまけ)文書 [分野?テーマ:近世文書]
名称大島家(おおしまけ)文書
設置1998年頃
所蔵本館(特別書庫)
概要元専修大学法学部教授大島太郎先生の旧宅である群馬県太田市大島町大島家に残された文書群を、元専修大学文学部教授大島美津子(夫人)先生より寄贈をうけたものである。大島家は上州新田郡大島村(現太田市)において代々にわたり地域行政に携わった豪農の家柄であり、村役人、戸長などを度々努めている。当家で収集?保管されてきた村政?行政関係、寺社関係、大島家縁の帳簿など、多様な文書類が収録されている。当家の文書類は『群馬県史』などに掲載されるなど、その重要性がうかがわれる。
数量6,317点
目録冊子:専修大学図書館所蔵上野国新田郡大島村大島家文書目録 2009年3月
(277p)
大橋(おおはし)?フォークナーコレクション [ 分野?テーマ :フォークナー(アメリカ文学)]
名称大橋(おおはし)?フォークナーコレクション
設置1998年
所蔵本館(書庫M3F)
概要元鶴見大学教授?元日本ウィリアム?フォークナー協会会長の大橋健三郎氏の旧蔵書をご寄贈いただいたもの。ウィリアム?フォークナー(1897~1962)はヘミングウェイと並ぶ20世紀アメリカ文学を代表する作家。南部アメリカの因習的な世界を「意識の流れ」をはじめとする様々な実験的手法で描いたことで知られ、1949年度のノーベル文学賞を受賞している。コレクションはフォークナーに関するものが中心となるが、アメリカ文学全般に及ぶ。
人物大橋健三郎(おおはし けんざぶろう。1919~2014)。1937年東京外国語学校英語科入学、1941年東北帝国大学に入学するも、戦争のため2年で繰り上げ卒業。戦後、仙台工業専門学校教員となり、1948年横浜市立経済専門学校、横浜市立大学、1955年東京外国語大学に勤務。1962年東京大学文学部教授となる。東京大学定年退職後、1980年鶴見大学教授となり、1991年鶴見大学を退職。フォークナーをはじめとするアメリカ文学の研究で知られる。自ら中心となり、日本ウィリアム?フォークナー協会を立ち上げ、初代会長を務めるなどアメリカ文学の研究と普及に尽力した。著書は『危機の文学-アメリカ三十年代の小説-』(南雲堂、1957)、『荒野と文明―二十世紀アメリカ小説の世界-』(研究社、1965)、『小説のために-アメリカ的想像力と今日の文学-』(研究社出版、1978)など多数。翻訳も多い。
数量図書977冊(和書217冊、洋書760冊)
雑誌63誌(和雑誌40誌104冊、洋雑誌23誌216冊)
目録OPAC
カストリ雑誌コレクション
名称カストリ雑誌コレクション
設置1990年頃
所蔵本館(書庫M3F)
概要風俗資料の収集家である石崎正吾氏より寄贈をうけた、いわゆる「カストリ雑誌」の一群。カストリ雑誌とは、主に戦後の出版検閲解禁をうけ、扇情的なタイトルや表紙で関心をかりたて、エロ(性?性風俗)、グロ(猟奇、犯罪)やスキャンダルといった興味本位の記事を主とした1946年から1950年以前に出された雑誌群に対して呼ばれている。多くは数号で休刊となり、「3合飲んだらつぶれる」といわれた安価なカストリ焼酎に語呂を合わせて呼び慣わされている。書き手の中には後年名をなした作家もいるので思わぬ発見もある。
なお、本コレクションの中には1928~1933年という国内の大不況期に刊行されたものが5誌含まれており、その形態?内容も戦後期とほぼ同様である。むしろこれらの雑誌のスタイルが戦後カストリ雑誌のもとになっているとも考えられ、興味深いコレクションになっている。
数量235誌(295冊)
目録OPAC
菊亭(きくてい)文庫 [分野?テーマ:今出川家旧蔵資料]
マイクロフィルム版製作済。
名称菊亭(きくてい)文庫
設置1970年
所蔵本館(特別書庫)
概要琵琶の演奏を家業とした、今出川家(菊亭家)相伝の古典籍の一部を購入したものである。江戸期を中心として、鎌倉から明治に至る文書、典籍、日記、詩歌、雅楽などからなる。主な物は和歌写本、歌合、連歌、連句など詩歌に関するもの857点、琵琶 篳篥 筝、横笛、太鼓、笙譜面など、雅楽に関するもの536点、宮中、国家行事、国郡ト定、改元、位階、宣旨、定書、法度、法律など記録類901手、元禄から明治30年代までに至る日記が232点、持ち高、金銭貸借関係、祝儀、家例、家族、親族、家従といった家記も349点数える。
今出川家は藤原氏北家閑院流西園寺家の庶流、家格は清華であり、琵琶の演奏を家業とし、西園寺家兼の四男兼季が始祖と伝えられている。今出川家の家名は西園寺家領の邸宅今出川殿を伝領したのに由来するといわれ、また、別号を菊亭とした。始祖兼季は正慶元(1332)年太政大臣従一位に任ぜられた。明治維新後は家名を菊亭と改め、明治17(1884)年脩季のとき侯爵を授けられた。
数量3,448点
目録冊子:専修大学図書館所蔵菊亭文庫目録 1995年7月(208p)
備考マイクロフィルム版製作済。
上記目録は 専修大学学術機関リポジトリ(SI-Box) で公開しています。(一部未掲載コンテンツがあります。)
神山欣冶(こうやま きんじ)文庫 [分野?テーマ:労働刑法]
名称神山欣治(こうやま きんじ)文庫
設置1981年
所蔵神田分館(法科大学院分館)
概要元専修大学法学部教授神山欣治先生の旧蔵資料を数次にわたりご遺族より寄贈いただいたものである。労働刑法分野の図書3000冊余と雑誌140誌が主となっているが、追加資料としていただいた200件余の裁判資料中には松川事件に係る裁判資料が含まれる。
人物神山欣治(1909年1月22日~1976年3月26日)。兵庫県出身。昭和4年京都帝国大学法学部卒業、同年高等試験司法科試験合格。昭和10年高松地方裁判所判事。同12年大阪地方裁判所判事。同13年東京民事地方裁判所判事等を経て、昭和20年司法省刑事局、同21年内閣事務官、23年法務庁検察局に勤務。昭和24年検事に任官、同31年最高検察庁検事に補される。昭和38年検察庁を退官。昭和39年から45年3月まで専修大学法学部教授として刑事訴訟法を講義した。昭和45年3月専修大学退職。また、先生は、二部学生の修学上の経済援助を目的として大学に基金を寄付されている。大学ではこれをもとにして「神山奨学生制度」を設けている。

著書に『労働刑法』(東洋書館、1950)、『労働刑法提要』(立花書房、1954)、『労働刑法の研究』(立花書房、1961)などがある。
数量図書3,994冊。雑誌141誌。裁判資料219件。
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵神山欣治文庫目録 1995年6月(211p)
専修大学図書館所蔵神山欣治文庫目録(追補)2003年12月(42p)
児島襄(こじま のぼる)文庫 [分野?テーマ:歴史(近現代)]
名称児島襄(こじま のぼる)文庫
設置2002年
所蔵本館(書庫M3F)
概要我が国近代の戦記作品を数多く発表した作家児島襄氏が収集した戦記?戦史をはじめとする、日本近代史関連の資料群。特に作品の素材?裏付となる原資料とそのコピーの収集とそのファイルに氏の熱意と執念が感じられ、取材ノートもまとまっている。児島氏自身の著作も網羅的に収められている。児島氏没後、ご遺族より寄贈を受けたものである。
人物児島襄(1927年1月26日~2001年3月27日)。東京都出身。東京大学法学部卒。同大学大学院修了後、1954年共同通信社入社。1964年に退社し、作家活動に入る。膨大な近代日本の戦記?戦史資料を収集?考証し、戦記作品を数多く手がけた。おもな著作に『太平洋戦争』(1966)、『東京裁判』(1971)、『天皇』(1974)などがある。また、大砲コレクターとしても知られ、専修大学もご遺族より2門いただいている。
数量図書9,910冊(和書7,359冊、洋書2,551冊)、雑誌11誌536冊、マイクロフィルム32タイトル337リール
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵児島襄文庫目録 2006年3月(689p)
備考
小林良正(こばやし りょうせい)文庫 [分野?テーマ:経済史]
名称小林良正(こばやし りょうせい)文庫
設置1976年
所蔵本館(書庫M3F)
概要日本資本主義論争史上いわゆる「講座派」の泰斗として知られる、元専修大学学長?小林良正先生旧蔵書をご遺族より寄贈を受けたものである。経済学、経済史関係図書が主をなすが、戦前?戦後にかけての日本経済の歩み、復興構想の諸課題、資本主義の生成などの研究に基礎となる資料を多く含む。
人物小林良正(1898年3月1日~1975年12月29日)。東京都出身。東京帝国大学卒業後、1923年専修大学に赴任、1929年教授となるも、1930年治安維持法違反に問われ退職。花王石鹸株式会社嘱託となり、『花王石鹸五十年史』を執筆(服部之総と共著)。1942年ジャカルタの海軍武官府の嘱託を経て、1947年専修大学に復帰。1949年4月~1952年3月および1958年4月~1961年9月までの、二度にわたり学長を務める。1974年定年退職。
主著の『日本産業の構成』(1935)、『日本資本主義の生成とその基盤』(1949)をはじめ著書多数。
図書館においては戦前1929年5月~1930年6月まで図書部長(現在の図書館長に当たる)と戦後初代にあたる1947年2月~1948年3月まで図書館長を務めている。
数量1,406冊(和書960冊、洋書446冊)
目録OPAC
冊子:小林文庫目録 1977年12月(404p)
コミンテルン関係資料
名称コミンテルン関係資料
設置1967年
所蔵本館(書庫M3F)
概要コミンテルンとは共産主義インターナショナル(Communist international)の略称。第三次インターナショナルとも呼ばれる。
第一次大戦後、レーニンの提唱で1919年、モスクワで結成。世界各国の共産党を支部とし、党代表者からなる大会、中央執行委員会が指導するも1943年に解散。
本学で所蔵するのは1919年~1939年にいたるコミンテルンの第1回から第7回までの大会議事録、公式文書、定期刊行物、及び関係文献の各国語版など320冊。イタリアのフェルトリネリ研究所所蔵のコミンテルン関係資料がリプリント刊行され、それを購入したもの。リプリント版作成にあたり、フェルトリネリ研究所により、資料は年代順、各系統別に編集されている。
参考第一次インターナショナル:国際労働者協会(International workingmen’s association) ヨーロッパ各国の労働者の代表がロンドンに集まり1864年に結成。マルクスが中心的な役割を果たす。パリ?コミューンの敗北後に分裂し、1876年に解散。
第二次インターナショナル:国際社会主義者大会(International congress of socialists) 世界の恐慌不安から労働運動が活発化するなか、各国の社会主義政党の代表がパリに集まり1889年に結成。ここではエンゲルスが中心的役割を果たす。第一次大戦開始とともに崩壊。
数量320冊(洋書)。(定期刊行物13誌、165冊を含む)
目録OPAC
エルヴィン?ザイドル文庫 [分野?テーマ:ローマ法、古代法史]
名称エルヴィン?ザイドル文庫
設置1983年
所蔵神田分館(法科大学院分館)
概要ドイツの古代法史、ローマ法の研究者として著名なエルヴィン?ザイドル博士の旧蔵図書?資料を購入したものである。この資料群は、ザイドル氏自身が少壮の学徒の頃、師であるヴィルヘルム?シュピーゲルバーグ教授からその蔵書を譲り受け、以後自らも長年にわたり蒐集してきたもので、古代法、ローマ法分野では個人蔵書の域を超える一大コレクションとなっている。また、ここには1000点を超える抜き刷り、2500点余りの小論文なども集めており、コレクションを補完して余りある資料群となっている。
人物Erwin Seidl(1905~1987)。ミュンヘン生まれ。1929年ミュンヘン大学を卒業。『エジプト法史入門』(第3版、1958)、『ローマ法史?ローマ訴訟法』(第3版、1971)、『ローマ私法』(1963)などの著書があり、いずれも古代諸法やローマ法に対するきわめて広範囲で正確な知識に裏付けられて労作として国際的にも高く評価されている。
数量4,700点
目録OPAC
阪谷芳郎(さかたに よしろう)関係書簡
名称阪谷芳郎(さかたに よしろう)関係書簡
設置2008年
所蔵本館(特別書庫)
概要本学初代総長である阪谷芳郎に差し出された書簡を中心に、阪谷の旧蔵資料を集めたもの。書簡は420人余からの1365点からなり、1963年に古書店(宗文館)から購入したものである。これらはGHQによる占領の時期に、阪谷の邸宅が米軍に接収されることに伴って1947年に整理?処分され、古書市場に流出したものの一部と考えられる。
時代としては、明治20年代から阪谷が亡くなる昭和10年代までの広い範囲にわたっている。書簡の多くは、私信が中心で、印刷物が少ないことが特徴の一つである。そのため、阪谷芳郎の実際の人間関係やそのつながりを考える上でも重要な資料群といえる。特に大蔵省および政府に関わる人物からの書簡が多く見られ、近代財政史を考える上でも重要な意味を持つ。
阪谷が渋沢栄一の女婿ということもあり、直接、渋沢が出した書簡も50通近く存在し、渋沢を取り巻く当時の政財界のネットワークを考える材料にもなる資料群である。
大学関係者が多いことも特徴として挙げられる。多くの大学や協会などからの講演依頼や講演に対する礼状がある。また、式典や大会にも頻繁に呼ばれるなど阪谷の当時の行動の一端を垣間見ることができる。本学の創立者たちからの書簡はもちろん、大隈重信、高田早苗、福澤諭吉、井上円了、大蔵喜八郎といった他大学関係者からの書簡や本学講師や卒業生からの書簡も多い。
人物阪谷芳郎(1863年1月16日~1941年11月14日)。岡山県士族。明治から昭和初期にかけての財政家?政治家。幕末に開国派として活躍した漢学者?阪谷朗蘆の4男として生まれた。東京帝国大学法学部政治科を卒業後、大蔵省に入省。日清戦争では、戦時財政の運用にあたり、1903年には大蔵次官、1906年には、第1次西園寺内閣で大蔵大臣を務めた。その後、東京市長や貴族院議員を歴任。英語に通じ、カーネギー平和財団の会議や、パリ連合国政府経済会議等にも出席。また、東京に日語学校を創設のほか、神宮球場の誕生や乃木神社の建立に関わるなど、政財界で広く活躍した。妻の琴子は渋沢栄一の次女。
本学との関わりとしては、1886年には経済科講師として名を連ね、1924年には相馬永胤の後を受け、2代目の学長に就任。その後、1934年に学長を辞し、初代総長となった。震災などによって経営難におちいった際の本学の建て直しなど、長年にわたって多大な功績を残した。
数量書簡:1,365点
目録冊子:阪谷芳郎関係書簡目録 2009年4月(106p)
備考阪谷芳郎関係書簡集(専修大学編、芙蓉書房出版 2013年11月)
雑誌初号コレクション [分野?テーマ:国内雑誌]
名称雑誌初号コレクション
設置2006年
所蔵本館(書庫M3F)
概要雑誌の創刊ラッシュはこれまでに何度か訪れているが、このコレクションは1970年~1980年代の創刊雑誌が中心となっている。雑誌初号には時の諸問題をとらえた編集方針から刊行のスタンス、意気込み、先取の気概等が凝縮されている。このコレクションは、時代時代の世相と雑誌文化を覗けることを意図しているが、学術雑誌というより、むしろ趣味?娯楽?評論誌などのタイトルと表紙にその年代の空気が漂っており、小規模ながら出版文化、雑誌文化の一端が窺えるコレクションとなっている。
数量170誌
目録OPAC
スペイン市民戦争関係資料
名称スペイン市民戦争関係資料
設置1973年
所蔵本館(書庫M3F)
概要スペイン市民戦争といわれているのは、スペイン人民戦線政府に対しフランコ軍部?右翼勢力が反乱して戦ったスペインの内乱(1936~1939)のことをいい、この戦いで勝利したフランコは政権を取り、以後長い独裁体制が続く。この内戦には国外のファシズムと反ファシズム勢力が介入し、第二次大戦の前触れとなったことで知られる。敗者側の資料類は処分されることが多いため、本学所蔵分資料は勝者であるフランコ側に立つものが多い。
数量1,558冊(洋書)
目録OPAC
備考本コレクションを補完する資料として、次のマイクロフィルム版資料(洋書)を所蔵している。
(1)Spanish Civil war. 1974. 48r.
(2)Periodicals in microfilms on Spanish Civil War. 1984. 73r.
(3)The Spanish Civil War Collection. 1990. 57r.
孫田秀春(そんだ ひではる)文庫 [分野?テーマ:労働法]
名称孫田秀春(そんだ ひではる)文庫
設置1973年8月
所蔵神田分館(生田分館)
概要元専修大学法学部教授孫田秀春先生旧蔵の図書資料をご寄贈いただいたものである。孫田先生は大正末期から昭和初期にかけて我が国労働法学の草分け的存在であり、労働法関係の図書資料3600冊余と雑誌70誌がある。洋書の中には今では入手困難とされるドイツ?ナチス期に刊行された文献も少なくない。また、1900年に起きた熊本の遊郭東雲楼の遊女ストライキをもとにした小説『東雲物語』の直筆原稿がある。
人物孫田秀春(1886年3月13日~1976年11月10日)。山形県出身。大正4年東京帝国大学卒業。大正5年朝鮮銀行に入行、対満州産業経済政策等の調査研究に従事。大正8年東京高等商業学校教授。大正12年東京商科大学教授。昭和15年上智大学商学部教授、商学部長を務める。同年日本大学法文学部教授となり、昭和18年日本大学法文学部長を務める。昭和28年から40年専修大学法学部教授となり労働法を講義。昭和40年3月退職。
著書は『労働法総論』(改造社、1924)、『労働法通義』(日本評論社、1929)、『労働協約と争議の法理』(寧楽書房、1948)、『労働法の開拓者たち』(実業之日本社、1959)など多数。
数量図書3,603冊。雑誌72誌。
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵孫田秀春文庫目録 1995年10月(359p)
備考経営と労働の法理 -孫田秀春先生米寿祝賀記念論集- (孫田秀春先生米寿祝賀記念論集刊行会編、専修大学出版局 1975年2月)
高橋勇(たかはし いさむ)文庫〈黒龍文庫〉 [分野?テーマ:北東アジア(旧満洲)]
名称高橋勇(たかはし いさむ)文庫(黒龍文庫)
設置2001年
所蔵本館(書庫M3F)
概要旧満洲関係資料の収集家である高橋勇氏より寄贈をうけたものである。収集された資料は、満洲事変に関するものはもとより満洲国建設と中国?満洲紀行などから、当時の東アジアと国内情勢を論じたもの、戦後の敗戦及び満洲国批判、その満洲での体験?懐古の書物まで多岐にわたり、研究者とは異なる収集者の満洲への視野の広がりから日本近代史研究を補完する奥深さを感じられる資料群になっている。資料形態も、図書に加え、当時のアルバム、ポスター、絵ハガキ、さらには残留孤児問題を扱った資料までと多様である。
収集者の意図が「満洲を通じて近代日本(日本とアジアと戦争)を考える」ということがよく伝わる良質のコレクションとなっている。高橋氏自身による資料の補修が見事であり、資料に対する思いと人柄が表れている。
本コレクションは別名「黒龍文庫」の名がついている。収集者の高橋氏は旧満洲を流れる黒龍江から思いを馳せ、自らのコレクションに黒龍文庫と名付けていたが、専修大学はこれを継承したものである。
人物高橋勇(1932年4月25日~ )。千葉県出身。警察予備校、伊藤忠自動車、東京洋服商工組合事務局等を歴職。戦後、長じてから自身の兄の出征?戦死に思いを強くし、旧満洲への関心を呼び覚まし、資料収集をはじめたといわれる。20数年かけて築いた渾身のコレクションを専修大学に寄贈された。
数量図書7,144冊(視聴覚資料含む)。(2012年3月末日現在)
目録OPAC
冊子:(1)専修大学図書館所蔵高橋勇文庫(黒龍文庫)目録 2005年3月(343p)

   (2)専修大学図書館所蔵高橋勇文庫(黒龍文庫)目録Ⅱ - 2005年度-2014年度 - 2016年5月(228p)
備考上記(2)の目録は 専修大学学術機関リポジトリ(SI-Box) で全文公開しています。
ドイツ企業史コレクション
名称ドイツ企業史コレクション
設置1983年
所蔵本館(書庫M3F)
概要19世紀後半から20世紀前半にかけてのドイツ企業及び企業史に関する一大資料群。各企業の製品内容を示す解説書などが含まれ、ドイツ企業発展の源流を辿ることができる。
数量1,987冊(洋書)
目録OPAC
ドイツ立憲政治関係資料
名称ドイツ立憲政治関係資料
設置1996年4月
所蔵神田分館(生田分館)
概要ドイツ連邦(当時)議会議員、ドイツ連邦裁判所裁判官を務めたマルティン?ヒルシュ氏旧蔵のコレクション。内容はドイツ法全般から憲法、行政法、政治学及びナチス研究、国際関係論、国家論並びにメディア研究など多岐にわたる。収蔵資料の刊行年代は1910~1980年のものに集中している。
数量929タイトル1,123冊
目録OPAC
時枝実(ときえだ みのる)文庫 [分野?テーマ:体育史]
名称時枝実(ときえだ みのる)文庫
設置1975年
所蔵本館(書庫M3F)
概要本学校友でスポーツ資料の収集家である時枝実氏から旧蔵コレクションの一部を寄贈いただいたものである。収集対象が明治?大正期から戦前?戦後をまたぐ刊行物となっており、非売刊行のものも少なくない。その対象とするスポーツ分野も全般にわたっている。野球関係資料が除かれていることが惜しいが、日本における体育史を調査?研究するうえで稀有なコレクションとなっている。
人物時枝実(1925~ )。東京都出身。戦前?早稲田実業高校時代に投手として甲子園に出場。後年、同校の野球部監督を務め、甲子園出場を果たす。専修大学に進み野球部で活躍。1949年専修大学専門部卒業。鉄道の切符収集家としても知られる。
数量929タイトル1,123冊
目録OPAC

冊子:体育関係図書目録 -時枝コレクション- 1975年1月(203p)
備考時枝実旧蔵明治?大正?昭和前半期刊行スポーツ関係図書目録 時枝実著 福島図書館研究所編?[発行] 2005.7
*時枝実氏の資料収集ノートを福島図書館研究所が翻刻したもの。野球関係資料692点を中心とする1,265点の体育関係資料を収録。
中川善之助(なかがわ ぜんのすけ)文庫 [分野?テーマ:家族法]
名称中川善之助(なかがわ ぜんのすけ)文庫
設置1976年9月
所蔵神田分館(法科大学院分館)
概要我が国家族法の泰斗として知られる元東北大学教授中川善之助博士旧蔵資料のうち、古文書を除く図書資料類をご遺族より寄贈を受けたものである。中川先生は読書家?愛書家をもって知られただけに図書は多種にわたる。その多くは民法、特に家族法を中心とするが、自然科学、芸術、文学分野にも及び幅広いものとなっている。資料としては法制審議会、憲法調査会、税制特別調査会、著作権審議会(著作権制度調査会)など、委員を務めた会議の資料が多くを占める。このほか、熊野敏三等起稿『民法草案人事篇理由書』上?下巻。J.ベンサム著、何禮之訳『民法論綱』(1876)。F.Fischer著『Versuch uber die Geschichte der teutschen Erbfolge』(1778)など、今日では稀書となっているものも含まれる。
人物中川善之助(1897年11月~1975年3月)。東京都出身。大正10年東京帝国大学法学部卒業。同大学院に入学、文部省給費生として法学部研究室において穂積重遠より指導を受ける。大正11年9月東北帝国大学助教授。昭和2年7月、同大学教授となる。以後金沢大学、学習院大学で教授を務める。その間、法制審議会委員、著作権制度審議会委員、税制特別調査会委員、憲法調査会委員など多くの要職を兼ねる。我が国身分法の基礎を築き、戦後の親族法?家族法の改正に当たっては指導的役割を果たした。
主著に『身分法の総則的課題』(岩波書店、1941)、『日本親族法』(日本評論社、1942)、『家族法研究の諸問題』(勁草書房、1970)等があり、著書は多数、随筆にも定評がある。
後述の『専修大学図書館所蔵中川善之助文庫目録』の冒頭に、かつて東北大学学生時代に中川先生に師事し、「家族法」をテーマとして研究者の道を歩み、専修大学教授となり、図書館長となって中川文庫目録を刊行した泉久雄教授の「中川善之助先生」の一文に思いが寄せられている。
数量図書5,758冊。雑誌65誌。資料1,900点。
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵中川善之助文庫目録 1997年1月(646p)
ナポレオン関係コレクション
名称ナポレオン関係コレクション
設置1989年
所蔵本館(特別書庫)
概要フランス革命期後半の主役となったナポレオンに関するユニークな資料群。資料の刊行年代はナポレオンの全盛期と失脚?没後を含む幅広い構成になっている。ツーロン攻囲戦の活躍で名を上げたナポレオンは、一時失脚するもヴァンデミエールの蜂起を経て、軍司令官として数々の遠征や条約締結などで戦果を収める。ブリュメールのクーデターで執政の第一統領となり、学制、行政、司法など数々の制度改革を行い革命に一定の区切りをつける。1804年に皇帝となってからは独裁帝政を断行。その後のロシア遠征の失敗などで失脚するまで、波乱にとんだナポレオンの生涯の一端を読みとることができよう。ミシェル?ベルンシュタイン文庫(フランス革命期コレクション)を補完する資料群の一つともなっている。
数量775冊
目録OPAC
冊子:「フランス革命期とナポレオン期」コレクション(『専修大学ミシェル?ベルンシュタイン文庫だより』第9号(1998.8))
野原四郎(のはら しろう)文庫 [分野?テーマ:中国近代史]
名称野原四郎(のはら しろう)文庫
設置1982年
所蔵本館(書庫M3F)
概要元専修大学文学部教授野原四郎先生の旧蔵書をご遺族より寄贈を受けたものである。野原先生は研究の原点を「イスラム」、「五?四運動」に据えることで中国近代史を解明し、戦後の日本の方向を捉えようとした。研究のために収集された資料にはイスラム圏や中国近代史関係が多いのは当然であるが、活用した雑誌のなかにも個性がみられる。また、中国語の原著も多く、その殆どは現在では入手困難とされている。
人物野原四郎(1903年9月5日~1981年1月3日)。北海道出身。1930年東京帝国大学文学部東洋史学科卒業。同年庚午会(歴史学研究会の前身)が結成されるとこれに参加。1938年回教圏研究所の研究員となる。1946年中国研究所、民主主義科学者協会設立、『歴史評論』が創刊されると、1957~1967年に編集長を務める。1966年専修大学文学部教授。本学の歴史学会代表、人文科学研究所長などを歴任。1974年定年退職。主著に『アジアの歴史と思想』(1966)、『中国革命と大日本帝国』(1978)などがある。
数量図書4,350冊(和書3,550冊(中国書含む)、洋書800冊)、和雑誌50誌
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵野原四郎文庫目録 2010年4月(351p)
備考
フリードリヒ?バイスナー文庫
名称フリードリヒ?バイスナー文庫
設置1981年
所蔵本館(書庫M3F)
概要ヘルダーリン研究で著名なドイツのフリードリヒ?バイスナー教授の旧蔵書を購入したものである。バイスナー教授没後、蔵書が古書市場に出たのは蔵書の3分の1といわれており、本学が入手したのはその部分である。年次刊行の雑誌を含み、殆どがドイツ文芸?文学の研究書である。
人物Friedrich Beissner(1905~1977)。チュービンゲン大学教授。ヘルダーリン研究で知られ、決定版全集の編集者。
数量洋書1,175冊、洋雑誌15誌395冊
目録OPAC
蜂須賀家(はちすかけ)旧蔵本 [分野?テーマ:中古文学]
名称蜂須賀家(はちすかけ)旧蔵本
設置1970年
所蔵本館(特別書庫)
概要蜂須賀家本の由来としては、第十二代徳島藩主蜂須賀重喜(1738~1801)の頃にさかのぼる。重喜は失政の故をもって蟄居を命ぜられ、家督を譲ることになるが、もとより読書家であったことから、江戸深川に文庫「萬巻楼」を創設し、藩儒柴野栗山を招き時折の読書の友とし、寛政三年(1791)には藩学「寺島の学問所」を開設している。やがて徳島藩の学問と書籍蒐集が盛んとなり、十四代藩主斎昌の治世のとき、藩の代々にわたる収蔵本に柴野栗山の蔵書と国学者屋代弘賢の「不忍文庫」が加わり、6万冊に及ぶ「阿波国文庫」となったことが伝えられている。
加賀?前田家の尊経閣文庫と比肩されるほどの名声を得ていたこの文庫は、明治維新となり藩士に分譲されるなどして散逸が始まる。その後、残りの3万冊余が数次にわたり徳島の図書館に納められる。最後に所蔵されるのは県立光慶図書館であるが、昭和20年の戦災でほとんど焼失する。残ったものも昭和25年の同館の火災ですべて焼失の悲運にあう。これとは別に江戸藩邸にあった2万冊余の蔵書は維新後、深川から三田に移されている。戦災による焼失の難を逃れたものは戦後一括して売却され、阿波国文庫は四散する。今日比較的まとまった形で伝存するものは少ない。
専修大学で所蔵するのは江戸藩邸から流出したものの一部と思われる。大学の創立90周年に当たる1970年に古写本類を選定して購入している。内容は「うた」と「ものがたり」が主となるが、大部のものとして「二十一代集」と『岷江入楚』がある。由緒ある文庫の往時を偲ぶ縁(よすが)として「蜂須賀」の名を冠した。当初収集した21点129冊に、その後、古書市場から探し求めて購入したものを加えている。
専修大学は創立100年の記念事業の一環として、図書館所蔵の善本を選び「専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊」として専修大学出版局より復刻刊行している。この第一期として蜂須賀家旧蔵本のなかから10点14冊が復刻刊行されている。また、復刻刊行叢書の別巻?解説書として、「古典籍への誘い」がある。
数量24点132冊
目録OPAC
冊子:専修大学図書館蔵蜂須賀家旧蔵本目録 1984年9月(66p)
備考(1)冊子目録は頒布可。
(2)マイクロフィルム版製作済。
(3)一部複製版あり(「専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊」第一期:蜂須賀家本。下記参照)。
(4)専修大学は創立100年の記念事業の一環として、「専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊」を専修大学出版局より復刻刊行している。第一期として蜂須賀家旧蔵本より10点が復刻刊行され、別巻として「古典籍への誘い」(2冊セット)がある。
?専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 第一期:蜂須賀家本
第1回配本 長秋詠藻 1帖 1979年2月
第2回配本 三十六人和歌 1軸 1979年7月
第3回配本 伊勢物語 1帖 1979年10月
第4回配本 源氏物語系図 1軸 1980年5月
第5回配本 源氏のおこり 1帖 1980年11月
第6回配本 三筆古今和歌集 2帖 1981年5月
第7回配本 和漢朗詠集 2帖 1981年11月
第8回配本 源氏物語 空蝉 1軸 1982年5月
第8回配本 和歌題林抄 1帖 1982年11月
第10回配本 恵慶集 春之部 1帖 1983年5月
別巻 古典籍への誘い 中田武司著 1983年7月
完全覆刻の裏方たち 古島敏雄編著 1983年7月
*古島敏雄には関連書籍として『残るものと亡びゆくものと -手仕事の里を訪ねて-』
(専修大学出版局 1984年12月)がある。
(5)図録:蜂須賀家の名宝と大名美術の世界 徳島市立徳島城博物館編集?発行 2007年7月(90p)
*「蜂須賀家の名宝と大名美術の世界」展(2007年8月。於?徳島市立徳島城博物館)に蜂須賀家旧蔵本21点(129冊)を貸出?展示したものを収録。
【貴重書ギャラリー】
?長秋詠藻 ?伊勢物語 ?源氏のおこり ?恵慶集
福永忠一(ふくなが ただかず)文庫 [分野?テーマ:人文地理]
名称福永忠一(ふくなが ただかず)文庫
設置1975年
所蔵本館(書庫M3F)
概要元専修大学文学部教授福永忠一先生旧蔵資料を数次にわたり、寄贈を受けたもの。先生の没後はご遺族より寄贈を受けている。地理学、人類学から経済学に至る人文?社会科学に加え、自然科学分野にも蔵書が及ぶ広範囲な資料群となっている。戦前の図書も多くあり、現在では入手困難なものが多い。
人物福永忠一(1903年~1998年12月30日)。徳島県出身。1928年専修大学経済学部卒業。その後、1943年立命館大学文学部史学科を卒業。1949年の専修大学生田校舎開設には事務局長を務める。1949年4月から専修大学教授となり1966年3月までは経済学部教授。文学部開設に尽力し、1966年文学部の開設時には文学部教授となり、初代文学部長を務める。この間1951年4月~1952年8月には図書館長を務めている。1973年定年退職。
数量6,000冊(和書5750冊、洋書250冊)
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵福永忠一文庫目録 1993年6月(402p)
藤田若雄(ふじた わかお)文庫 [分野?テーマ:労働問題]
名称藤田若雄(ふじた わかお)文庫
設置1978年
所蔵神田分館(生田分館)
概要元東京大学社会科学研究所教授藤田若雄先生の旧蔵資料をご遺族から購入したものである。資料群は藤田先生が戦前戦後を通して会社職員として経験した職場体験をもとに収集してきたものだけに、我が国戦後の労働運動に関する図書ならびに資料が豊富に収録されていることに特徴がある。日本労働組合総評議会、国鉄労働組合、王子製紙労働組合、日本炭鉱労働組合、全日本金属鉱山労働組合、日本私鉄労働組合総連合会、日本鉄鋼産業労働組合連合会、合成化学産業労働組合連合会、全国電気通信労働組合連合会、全逓信労働組合、全林野労働組合、日本教職員組合など、我が国の戦後を代表する労働組合の活動の実態を知ることができる。
人物藤田若雄(1912年11月2日~1977年1月2日)。北海道出身。昭和12年東京帝国大学卒業、在学中に高等文官試験司法科試験合格。卒業と同時に産業組合中央金庫職員。昭和16年住友鉱業職員となり、昭和21年同社の職員組合委員長となる。22年5月同社を退社。22年西南学院専門学校教授。24年東京大学社会科学研究所研究員。25年6月東京大学講師。43年同大学教授。この間、北陸鉄道、王子製紙、三鉱連、三井三池などの実態調査を中心に研究を進める。
また、クリスチャンの活動でも知られ、昭和37年には藤田聖書研究会を発足させている。昭和38年『矢内原忠雄全集』を刊行し、40年まで編集委員を務める。昭和48年国際基督教大学教授となり、昭和50年は同大学大学院部長を務めている。
主著に『労働運動の構造と機能』(東京大学出版会 1959)、『日本労働協約論』(東京大学出版会 1961)、『日本労働法論』(木鐸社 1973)、『日本労働争議法論』(東京大学出版会 1973)などがある。後年『藤田若雄著作集』(全4巻 三一書房)が編纂されている。キリスト教徒としての著作は『藤田若雄キリスト教社会思想著作集』(全3巻 木鐸社)にまとめられている。
数量図書2,878冊(和書2516冊。洋書362冊)。資料330点。
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵藤田若雄文庫目録 1996年6月(379p)
ミシェル?ベルンシュタイン文庫 [分野?テーマ:フランス革命]
名称ミシェル?ベルンシュタイン文庫
設置1977年
所蔵本館(特別書庫)
概要フランスの古書籍商であるミシェル?ベルンシュタイン氏旧蔵のフランス革命期の大コレクションを購入したものである。資料の質?量ともフランスの国立図書館のそれに次ぐものといわれ、専修大学創立百年記念事業を飾るものとなった。
内容はフランス革命期に印刷、記録された印刷資料と手稿資料などからなり、印刷資料には『モニトゥール』などの新聞、年報などの定期刊行物、革命諸議会の議事録、法令集、小冊子、ポスター類がある。手稿資料その他の考証資料は旅券、通行書、身分証明書、逮捕状、死刑判決書、パンや肉の配給券など激動期の生活や世相を伝えるものなど多種におよぶ。
「人権宣言」とその成立過程を示す資料、複数のデザインの「ルイ16世の遺言書」、大判の「マリー?アントワネットに対する死刑判決書」、数あるフランス革命絵画の原点となる『フランス革命史画集成』(3巻)など、今日の教科書に載る原資料が揃っている。ここにはベルンシュタイン氏が資料調査?書誌作業などに使った参考資料なども含まれる。
このコレクションの圧巻は、ベルンシュタイン氏が40数年の歳月をかけて築いたコレクションの収集記録作業につかったフランス国立図書館蔵書目録のフランス革命期文献の部(A.マルタン、G.ワルテル共編)である。ベルンシュタイン氏はこの5巻の目録を分解し、白紙を挟み、自身が収集?所蔵するものに所蔵記録を記し、「比較目録」として結実させた。また、フランス国立図書館に所蔵の見当たらないものは自らカード目録を1万余枚作成し自身の所蔵記号を記している。「ルイ16世裁判」関係資料やエベール編集の『ペール?デュシェーヌ』誌の異版?偽版関係書誌などは粘り強い作業となった跡がうかがえる。このように細部にも心血を注ぎ、自身の持つコレクションの性格を明確にしようとした。
人物Bernstein-Rolin, Michel(1906年1月13日~2003年8月15日)。フランスはリヨンで生まれる。国立東洋語学校を経て、商船会社に勤務、商才を発揮する。多少の資金を得て、退職後1932年にパリで古書籍業につく。第二次大戦中は兵役につき、捕虜となるが脱走を果たし、レジスタンス運動に参加。解放後は1944~1948年4月にかけて雑誌の編集?執筆活動を経て古書籍業に復帰。17?18世紀の政治?経済、思想、歴史に関する書誌情報提供者として知られるようになる。フランス革命資料収集のきっかけとなったのは19歳の時「人権宣言に魅せられたこと」と書き記している。積極的な収集を始めたのはその10年後からで、40年の歳月が費やされ畢生のコレクションを創りあげた。
数量資料約43,500点、雑誌約400誌95,000号
目録OPAC
冊子:
(1)Bibliotheque de Michel Bernstein:Catalogue de l’histoire de la Revolution francaise, par Michel Bernstein, compare avec le catalogue de la Bibliotheque nationale,par Andre Martin et Gerard Walter. Ecrits de la periode revolutionnaire. Tome1-5. 1979.(*著者名?書名編)
(2)Bibliotheque de Michel Bernstein:Catalogue de l’histoire de la Revolution francaise, par Michel Bernstein, compare avec le catalogue de la Bibliotheque nationale,par Andre Martin et Gerard Walter. Ecrits de la periode revolutionnaire. Tome6-7. supplement aux tomes 1-5. 1980 (*フランス国立図書館[未所蔵]編)
(3)Bibliotheque de Michel Bernstein:Catalogue de l’histoire de la Revolution francaise, par Michel Bernstein. Tome 8-9. 2001.(*雑誌?年刊、研究書編)
(4)Bibliotheque de Michel Bernstein:Catalogue de l’histoire de la Revolution francaise, par Michel Bernstein. Supplement. 2003.(*ルイ16世裁判編)
備考(1)上記目録は実費頒布可。
(2)マイクロフィルムにて閲覧可能。
(3)『専修大学ミシェル?ベルンシュタイン文庫だより』 1(1980)~9号(1998)(頒布可)。
(4)「専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊」第二期として、7点を専修大学出版局より復刻刊行。うち、洋書の部3点は、ミシェル?ベルンシュタイン文庫から復刻刊行されている。(実費頒布可)。
?専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 第二期
第3回配本 Droits de l’homme[人権宣言] ブヴェロ作(手彩色版画) 1冊 1992年7月
第5回配本 Histoire des caricatures de la revolte des francais, par M. Boyer de Nimes[カリカチュアの歴史] ボワイエ‐ブラン著 2冊 1993年6月
第7回配本 Recueil des affiches sous la Revolution francaise[フランス革命ポスター集] 2冊 1994年7月(5)フランス革命200周年記念出版として、ベルンシュタイン文庫所蔵の『Tableaux historiques de la revolution
francaise[フランス革命史画集成]』(全3巻)を原画として『銅版画フランス革命史』(瓜生洋一?森山軍治郎解説、専修大学図書館監修 読売新聞社 1989年11月)が刊行されている。
(6)専修大学関係者の著作として『ヴァンデ戦争 -フランス革命を問い直す-』(森山軍治郎著 筑摩書房 1996年6月)が刊行されている。*著者は専修大学北海道短期大学教授。 (7)フランス革命とナポレオン 専修大学人文科学研究所編集、未来社 1998年11月
(8)『ミシェル=ベルンシュタイン文庫』の社会史的研究 平成8?9?10年度文部省科学研究費補助金基礎研究(B)(2)研究成果報告書 研究代表者伊吹克己 1999年3月
(9)フランス革命と日本の近代化 -「世界史」教科書のなかのフランス革命- 専修大学社会知性開発研究センター/歴史学研究センター発行 2007年3月
文部科学省オープン?リサーチ?センター整備事業「フランス革命と日本?アジアの近代化」
(10)専修大学(大学院)社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報「フランス革命と日本?アジアの近代化」 1号(2004)~5号(2008) 歴史学研究センター[発行]
(11)Opinions des conventionnels sur le jugement de Louis
XVI[ルイ16世の裁判に関する国民公会議員の見解](全6巻) 遅塚忠躬解説 専修大学社会知性開発研究センター/歴史学研究センター編集 専修大学出版局 2008年(専修大学図書館所蔵ミシェル?ベルンシュタイン文庫フランス革命史料集[1])
【貴重書ギャラリー】
?第三身分のめざめ ?人権宣言 ?ルイ16世の遺言書 ?マラーの死
堀真琴(ほり まこと)文庫 [分野?テーマ:政治]
名称堀真琴(ほり まこと)文庫
設置1984年
所蔵本館(書庫M3F)
概要研究者であり、政治家でもあった堀真琴氏旧蔵資料をご遺族より寄贈を受けたものである。分野としては政治学を中心に、哲学、経済学などの人文?社会科学資料となっている。資料年代は第二次大戦前後の学術文献が払底していた時期のものが多い。散逸しやすいとされるパンフレット類では世界各国の平和運動に関するものがまとまっている。
人物堀真琴(1898年5月24日~1980年1月16日)。宮城県出身。1923年東京大学法学部政治学科卒業。東京大学、慶應義塾大学、上智大学の講師を経て、法政大学教授となる。1937~1946年は専修大学で政治学を講義している。世界経済研究所理事、労働者農民党中央執行委員、日本学術会議会員、参議院議員などを歴任。『国家論』(1930)、『政治と社会』(1937)などの著書がある。
数量図書2,724冊(和書1,365冊、洋書1,359冊)
雑誌136誌(和雑誌69誌、洋雑誌67誌)
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵堀真琴文庫目録 2011年4月(316p)
埋蔵文化財調査報告書コレクション [分野?テーマ:国内報告書]
名称埋蔵文化財調査報告書コレクション
設置2001年
所蔵本館(書庫2F)
概要国内の各都道府県?市町村が調査?作成した埋蔵文化財の発掘?調査報告書。これら資料はその性格から殆どが非売かつ少部数発行であるため、後日の入手が困難なものである。この分野の調査?研究で積極的に役割を担っている本学歴史学会考古学研究室から資料移管を受け、それを基礎に図書館所蔵分をあわせ、コレクションとしたもの。現在の所蔵数でも国内有数の規模となっているが、今後も各調査機関からの寄贈および研究室からの資料の移管は続くのでコレクションはさらに増大していく。
数量13,895冊(2012年3月末日現在)
目録OPAC
向井信夫(むかい のぶお)文庫 [分野?テーマ:江戸文芸]
名称向井信夫(むかい のぶお)文庫
設置2009年
所蔵本館(特別書庫、書庫M3F)
概要江戸期和本の収集家として知られた故向井信夫氏旧蔵資料を購入したものである。内容は、戯作といわれた江戸後期の小説(洒落本、滑稽本、咄本、人情本)から漢詩文、狂詩?狂文、考証随筆、吉原関係、歌舞伎関係、絵本など、多種にわたり、江戸期を彩る書物が揃う。特に2500作にのぼる草双紙と500作近い読本が充実し、筆頭格の『南総里見八犬伝』(曲亭馬琴作)やベストセラーとなった『偐紫田舎源氏』(柳亭種彦作)など江戸を代表する戯作者たちの大作?話題作が一堂に会した観を呈している。量のみならず、初板本や稀書を多く含む質の高さは驚嘆。戯作の分野において国内有数のコレクションである。
人物向井信夫(1916年10月5日~1993年11月5日)。東京都出身。商業学校を出て中国?北京の交通会社に勤務。和本収集はこのころ万葉集を集めたことから始まる。その頃でかなりの量を収集していたといわれるが、戦争末期となり「個人の持ち物とは思われない膨大さ」として没収されている。シベリヤ抑留を経て引き上げ、1947年に日本印刷に入社。ここからは一貫して戯作類の収集に向かった。
向井氏は江戸戯作に関する広範かつ深奥な学識をもち、収集した和本は自分で解読した。向井氏の良本を求める心は切であったが、所蔵には拘りを持たず、資料を自身一人のものとせず、研究上求める者には惜しみなく助言し、かつ資料を提供した。「向井蔵書」を手掛かりに研究者として育った者も少なくない。資料が広く学術に活用されることを望んでいた人であった。
数量和本 4,090作10,346冊
図書 4,598冊、雑誌21誌274冊
目録OPAC
冊子:専修大学図書館所蔵向井信夫文庫目録 2017年1月
Ⅰ.江戸期和本編 (325p)
Ⅱ.江戸期和本編(索引)(199p)
Ⅲ.図書編 (321p)
備考上記目録は 専修大学学術機関リポジトリ(SI-Box) で全文公開しています。
【貴重書ギャラリー】
?児雷也豪傑譚 ?雪梅芳譚犬の草紙
北海道短期大学関係図書(北海道文庫?ほおのき文庫)
[分野?テーマ:北海道文庫:北海道に関する図書/ほおのき文庫:専修大学北海道短期大学の教員著作]
名称北海道短期大学関係図書(北海道文庫?ほおのき文庫)
設置2016年
所蔵本館(書庫M3F)
概要専修大学北海道短期大学(北海道美唄市字美唄1610-1、1968年~2012年)の閉学に伴い本館に移設されたコレクション。内訳は、北海道に関する図書を収集した「北海道文庫」(和書715冊)と専修大学北海道短期大学の教員の著作「ほおのき文庫」(和書113冊、洋書2冊)である。なお、「ほおのき」とはモクレン科の落葉高木で、北海道短期大学の学華である。
数量830冊
目録OPAC
西川正雄(にしかわ まさお)文庫 [分野?テーマ:西洋近現代史?歴史教育] Update !(2019/03)
名称西川正雄(にしかわ まさお)文庫
設置2016年
所蔵本館(書庫M3F)
概要ドイツ史、ヨーロッパ近現代史、国際労働運動史がご専攻の元本学文学部教授?故西川正雄先生の旧蔵本を、ご遺族より寄贈を受けたものである。特にドイツ社会民主党やローザ?ルクセンブルク(Rosa Luxemburg 1871-1919)関連資料が充実しており、日本語のみならず、膨大な冊数のドイツ語や英語などの多言語資料が収蔵されている。また、世界史教科書編纂関係資料など、歴史教育に関係する資料も多数ある。
人物西川正雄(1933年7月15日~2008年1月28日)。東京都出身。東京大学文学部西洋史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科西洋史専門課程博士課程退学後、東京女子大学文理学部を経て東京大学教養学部教授。定年退職後の1994年、専修大学文学部教授に就任。2004年、専修大学を定年退職。東京大学名誉教授。主著に、『初期社会主義運動と万国社会党』(未來社、1985年)、『第一次世界大戦と社会主義者たち』(岩波書店、1989年)、『現代史の読み方』(平凡社、1997年)、『社会主義インターナショナルの群像1914-1923』(岩波書店、2007年)、『歴史学の醍醐味』(日本経済評論社、2010年)、Socialists and International Actions for Peace 1914-1923, ed.by Helmut.Konrad , translated by Masaki Watanabe (Berlin: Frank & Timme, 2010)など。
数量図書 13,376冊(洋図書6,205冊、和図書7,171冊)
雑誌 1,863冊 (洋雑誌99タイトル968冊、和雑誌75タイトル895冊)
目録冊子:専修大学図書館所蔵西川正雄文庫目録 2019年1月
Ⅰ.和書① 図書(分類番号 000~313)(282p)
Ⅱ.和書② 図書(分類番号314-999)?和雑誌?索引(357p)
Ⅲ.洋書① 図書(分類番号000-309)(273p)
Ⅳ.洋書② 図書(分類番号310-999)?洋雑誌?索引(439p)
備考上記目録は 専修大学学術機関リポジトリ(SI-Box) で全文公開しています。